Reports by MY

MY attempts to understand and react to the world

10/30 : "Chimerica"と読書コスト

# Day 4

How can I play more tennis in central Tokyo? 

Business 
  • The End of "Chimerica"
    中国共産党大会の開催以降、中国関連のニュースをよく見ている。
    特に勉強になった"The end of the system of the world" (Noaopinion) の記事では、中国の成長戦略の変化を2000年台から振り返って解説している。中国は世界の工場としての恩恵を受けきり、アメリカとの覇権争いにも優位性を見出したことで、経済的にも、文化的にも内向きに閉じ始めているとのこと。2012年には中国GDPの約50%が貿易から生まれていたが、2019年には40%を下回っており、"Closing the Door"と表現されている。
    中国の人口推移も今年減少に転じたと報じられている中で、貿易なくしてどこで成長するのだろうか。この様な疑問が自然に湧いてくるものの、それはただ自分にCommunist Party思想がインストールされていないためなのかもしれない。

    同記事で紹介されている「中国による経済統計発表数の減少」(Financial Times)に関するレポートも面白かった。例えば海外VCによる日本への投資誘致の方法について考えたときに、まずは積極的なデータ開示、という策が浮かぶ。Elon Muskも、Twitter買収に際してまずはBotアカウント数の提示を要求していた。
    データ開示は建設的な「交渉の土台」だと考えると、世界と交渉する事自体に異議を感じなくなってきている国の存在には、危惧を感じてしまう。

    I want to re-start my Chinese language study again. I have a feeling that mastering Chinese will bring with it a whole new world perspective and thinking patterns, beyond my understanding now. 
Books
  • の本はどうなるか?
    ポプラ社一般書部がやっているNoteで、「紙の本ってどうなるんですか?」という記事を読んだ。原価や輸送費の高騰で紙の価格が上がってきている。その影響で今後製造される紙の種類は減ってしまうかもしれない、ただし「進化はしていく」であろうという結びであった。
    丁度10/27に、"Pulp friction: Why paper has become a huge headache for news publishers"というPress Gazetteの記事が出ている。Pulpからどの様に新聞が作られて、その工程がどう価格高騰に影響しているか詳しく説明しており、興味深い。印刷会社が出版社向けの書物の印刷よりも、商業用「紙パッケージ」の製造に傾くビジネスインセンティブがある、という指摘は特に面白かった。コロナ影響によるデリバリービジネスの好調もあり、UKでは2022年Q1の「紙パッケージ」の消費量が前年同期比較で12.4%増えている。また出版社と対比して、AmazonIKEAの様なマルチプロダクト企業は、パッケージ用の紙原価高騰への耐性を持つ、という点がその説明の中で挙げられていた。

    今後の行方は価格の高騰を技術で解決するか、受け入れるかどちらかだろうか。この問題が全世界共通のものであれば、そのどちらに進むか各国の取り組みを見てみたい。

  • 読書する時間がない時代をどう生きる?」
    集英社新書から出た「ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち」という本に関する対談記事。共感するところの多い記事だった。自分でも社会人になってから文化から離れてしまった時期があり、「空白の期間」と捉えがちであったが、そんな時期があってもよい、そこから響いているものもある、と励ましてもらった気分。

10/8 : Acqu-hireと完璧な本

# Day 3

I got to watch Tennis Rakuten Open Championships Finals on site, and I had not been as thrilled. All the appreciation and respect to the players who came to Japan and showed us their greatness. 

Business 
  • "Acqu-hire"
    "Acquire"(買収)と"Hire"(採用) を合わせたAcquhireという用語を、Repeat RhymeというPodcastで初めて知った。ちなみにこのPodcastは3人のホストが主に日本・米国のVC関連トピックについて話す番組で、話が具体的で面白い。
    ”Acquhire”は、プロダクトやサービスではなく「人材」獲得の動機で行われる企業買収を指す。例えばSalesforce CEOのMarc BenioffがQuipを買収したのも、創業者のBret Taylor (現Salesforce Co-CEO)を採用したかったから、という説もあるそう。「自社に採用したい」という目的と同時に、「他社に採用されたくない」という人材流出阻止の思いも働いているのではという考察もあり、この機械化の時代においてトップ人材への需要が逆に高騰している感覚を覚える。

    Salesforceといえば、現CFOのAmy WeaverのInvestor Day 2022でのプレゼンテーションが巧みで良かった。彼女のトークは軽快ながら威厳もあり、真似してみたいと思う。
Books
  • 完璧な本 とは何か?
    世界思想社が主催するブックトークフェスティバル2019での、「完璧な本」に関するトークが面白かった。いくつかの「XXな本」、というお題で書店員である3人の登壇者 (Title/辻山良雄さん、誠光社/堀部篤史さん、ON READING/黒田義隆さん) が語っており、本屋目線での本選びの思考も垣間見ることができる。
    人それぞれが異なる「完璧な本」を挙げられる懐の広さが、私が本を好きな理由の一つだと改めて感じた。

    以前、書店員の方の「必ずしも自分の本屋に置いている本すべてを読んでいるわけではない」という発言を見たことがある。Twitterで企業名を明記した個人アカウントがBioに書く、"Tweets are my own. Retweets are not endorsements"のメッセージ性に似ているなと思った。自由言論問題はリアル・デジタル両空間で発生する不変の事象だと確認ができたが、Elon MuskがTwitterを買収してPrivate Companyにしたらなにか変わるだろうか。

    上記トークで出ているお題で、私も本を選んでみたい。
    _ 初めて好きになった本
    _ 誰にも教えたくない本
    _ 本屋として特別な本
    _ 本屋として売る自信のない本
    _ 完璧な本

    My 'First Love' book is definitely "Matilda", by Roald Dahl. I can still remeber the astonishment I felt when a book turned into a shining treasure. 

10/5 : おもしろい決算報告書とeBooks

# Day 2

Tennis Rakuten Open Championships is on until the 9th. I so wish I could be there everyday.

Business 
  • 面白い決算報告書シリーズ
    少し前に、タカラトミーの2016年 決算報告書の個性の強さが話題になっていた。実際の報告書を見ると、最初は冷静に数字を述べているものの、8ページ目から大胆な画像を駆使したメッセージ提示が始まり、20ページ以降からは「JAPAN 強い」「ASIA RISING」などのパワーワードへ抽象化していく流れが大変面白い。ちなみに2022年3月期資料でも若干の高テンションの片鱗を残すが、大分洗練化されていた。
    個性の強い決算報告書というと、Cookpad 2021年12月期 決算資料も思い出される。前半のポエム調なCompany Vision語りと、「世界中のすべての家庭において、毎日の料理が楽しみになった時、当会社は解散する。」のメッセージが印象強い。
    他にも面白い決算報告書を集めたい。
Books
  • Ingram 米国最大の書籍流通企業
    Web3電子書籍会社Book.ioと資本・業務提携したというMedia Innovationの記事。Book. ioが開発した「Mint&Print」という技術で、電子書籍とその所有者を紐づける。同じニュースを取り上げるPR Newswireの記事によると、例えばその技術を使って”NFT eBooks"を発行し、その所有者のためだけに印刷した紙バージョンの本を48時間以内に届ける、ということができるようになるとのこと。
    形態を問わず書籍業界を支える、という大手Ingramの経営方針も頼もしいし、今回初めて知ったBook.ioも大変興味深い。
    Book.io上のeBooks購入者は、本を読むことで"$BOOK" トークンを稼ぎ、更に読了本は再販することが出来る。出版社や作者は、初回購入分の売上げだけでなく、再販分からの売上げも得られる。
    日本でも古本は多く流通しており、版権を出版社に握られたまま絶版になるケースもある。この様に作品が人の手に渡る度に収入を得られるモデルは、作者に正当な利益と反応データをもたらす点で良いサービスだと思った。
    アメリカでは基本大きなHardcover/Softcover版のみで、「文庫化」の様な再販方法も無い様に見える。やはりStephen Kingなどの有名な著者Top 数%が全体の売上8割を占める、という構図があるのか、日本とはどう違うのかも確認してみたい。

    Just for my information, I run a quick search on Ingram's Job Opportunity site, found only US / UK locations. . maybe they'll expand in the future. 

  • Kindle の新モデル 「Kindle Scribe」が欲しい
    The Vergeの記事より。大きくて高画質な色黒E Ink デイスプレイや、PDF markupなどの機能が"Writing Device"として優秀そうに見える。ただカラーのE Inkも進化してきている様なので、もう少し待つべきかもしれない。日本では11/30発売。
    上記Book.ioの独自のeBook Reader dAppも動くようになるだろうか。

10/2 : Deep Tech 投資と本の定量評価

# Day 2
Today's Interests

Business
  • 日本のDeep Tech投資
    BBC Newsに"Japan's push into 'deep tech' innovation"という記事が出ていた。
    革新的だが開発に時間が掛かる技術(="ディープテック") に取り組むスタートアップ企業に対して、京都大学イノベーションキャピタルが投資を行っており、ファンド創設以来学生による創業者数倍増にもつながっているとのこと。
    同様のファンドを持つ東京大学(UTEC)との比較の流れで、「なぜ京都でスタートタップが生まれやすいのか」という話が興味深い。
    "コミュニティの小ささ"が、「京大へ自然と情報が集約される点」と「グローバル視点を持たざる負えない点」の双方向に寄与しているそう。よくユニコーン輩出大国の文脈で出てくるスウェーデンと似た話で面白かった。

  • USの家庭の内 94%はConnected TV 経由の広告でリーチ可能
    Digidayの"With Roku leading the pack, study says 94% of households are reachable through CTV"記事(9/30)より。
    RokuやAmazon Deviceなどのハードウェア成長、 NetflixやDisney+などのコンテンツ拡充により更なる浸透も予見されている。
    2021 US Censusを見ると65歳以上の人口は17%いるけれど、より多くの若成年層が両親と同居し始めているという記事も見たことがあるので、その影響で浸透が加速していたりするのだろうか。「お茶の間を支配する」媒体の強さを感じる。

Books
  • スタタイブックスというサイトを知った
    Bill GatesやNaval Ravikantなど、世界の起業家や投資家がお薦めしている本をまとめたとても面白いサイト。
    こういったお薦めリストを見ると、Investor/PodcasterのTim Ferrisが提唱している「新刊は一切読まない」ポリシーを思い出す。一生の内に読める本数には限りがあるので、"Books that have stood the test of time" (≒時を超えて生き残っている本)を優先しようという考えで、一理あるように思える。
    まずは「殿堂入り」リストの中から、まだ読んでいない本を読んでみたい。

    ちなみに、発行経過年数や再版数などで、本の評価を定量化できるのだろうか。「絶版本」という本がある様に、絶版になった本でも素晴らしい財産はあるので、他にもパラメーターが必要そう。

  • 青山ブックセンターの「夏葉社」コーナー
    夏葉社」(natsuhasha) の本は不思議な力を持っていて、その本を前にすると爽やかな風の吹く情景と、そこでそれを読んでいる落ち着き満たされた自分が想起される。中身も勿論のこと、装丁も美しい。
    青山ブックセンターには以前から「夏葉社」の作品コーナーがあるので、よくそこで魅力に打たれて立ち往生しています。

2022年今時点の興味 / 書きたい気持ち

「書きたい気持ち」がずっと自分の中にある。

 

大学時代は毎日小論文を書いていた。
文献を揃え、引用を組み合わせ、推敲を重ねて1枚を完成させるプロセスは深夜まで及んだが、振り返ってもとても濃密な時間だった。
またそんな風な時間の使い方をしたいと思っている。

 

2022年10月今時点、社会人約9年目にして色々思うところがあり、少し書いてみることにした。正直続くかは分からないが、試すだけでも自分のためになると思う。
将来的には、何か有益な内容を書けるようになりたい。

 

Not sure if I want to write in Japanese or English. Most likely it'd be a mix of both. 


現在地情報として、以下の内容を下にまとめます。

 

プロフィール
  • 主に日本 / 東京 
  • 外資系 IT 企業 勤務
  • 現在は主にデータ分析の仕事 
  • 大学では日本文学専攻
書きたい興味対象トピック
  1. ビジネス (Tech, VC, SaaS, Startupの動向, 実際のビジネス現場感との比較)
  2. 国際政治 (日本/他国比較, 報道メディア比較) 
  3. 営業戦略 (インサイド/フィールドセールス, マーケティング協業, 海外比較) 
  4. データ分析 (ツール, 手法, 統計, 企業のデータ分析チームの取り組み) 
  5. 本 (フィクション,ノンフィクション, 文学史
  6. 出版業界 (仕組み, この先の展望, 好きな本屋さん)
  7. Podcasts (好きな番組, 感想) 
  8. その他好きなこと (音楽, 外食, ホテル, 建築, など)
My Profile 
  • Lives in Tokyo, Japan 
  • Works in Tech
  • Data Analyst
  • Bachelar in Japanese Literature
Topics I Want to Write About
  1. Gobal Business  (Tech, VC, SaaS, Startups trends, how they compare with my day-to-day work)
  2. Politics (International comparisons, News Media) 
  3. Sales Strategy (Inside/Field Sales, Marketing, Global Trend) 
  4. Data Science (Technologies, Statistics, Data Analytics teams in companies) 
  5. Books (Fiction, Non Fiction, History of Literature) 
  6. Publishing Industry (Trends, Outlook, Books Stores I love)
  7. Podcasts (Favorite Channels, Episodes) 
  8. Others (Music, Restaurants, Hotels, Architecture, etc)